
AKIYAMA
G
O
長野県と新潟県の県境に位置する秋山郷は古くから豪雪地帯として閉ざされる地域でもあり、苗場山麓による自然の恩恵と食の保存により豊富な湧水とともに暮らしてきました。マタギと呼ばれる狩猟に長けた技や雪国ならではの食の恵みよって採取豊かな暮らしをしていましたが、かつて天候不順による飢饉では食料不足により消滅してしまった村が存在します。迫る冬を前に食料が足りない状態はどんな心境だったのでしょうか。過去を旅することから学び、現代と比較するなかで、本来の豊かさを発見する旅に出かけてみませんか。

苗場山麓の絶景と秘境の食を堪能!廃村から食の大切さを学ぶガストロノミーツアー

絶
景
『水の桃源』秘境で絶景に出会う
新潟県越後湯沢駅から車を走らせること約1時間。秋山郷の入口でもある津南町へ到着し苗場山(ナエバサン)方面を目指すと秋山郷へ到着します。秋山郷とは新潟県と長野県に跨る県境で日本百名山でもある苗場山の麓を指します。高山湿原でも知られ標高2,000m級の苗場山とその山麓エリアは、冬になれば3m以上の雪が積もる世界有数な豪雪地帯でもあります。冬季の大雪に閉ざされる厳しい自然のなかで築かれてきた暮らしと、保存を主とする食文化が受け継がれています。雪解けによる豊富な湧水は広大な広葉樹の森を潤し、雪国の大地を力強く肥沃な土地へ育てています。



標高2,000m級の苗場山と鳥甲山(トリカブトヤマ)の噴火によって形成された溶岩大地の中央を切り裂くように流れる中津川。大量の雪解け水が溶岩の大地で蓄えられ、豊富な湧水となって田畑を潤しながら流れていきます。日本海の湿気を吸った冬の低気圧は、苗場山麓で大量の降雪をもたらし、春になれば再び川となって日本海へと注いでいます。

食
天然の雪室で熟成される大地
12月から4月まで大地に雪が降り積もり、4カ月間は雪と過ごす世界がここにはあります。豪雪で閉ざされた地域故に受け継がれてきた食文化があり、春から秋に採れた自然の恵みを保存し、食料を蓄えて越冬する暮らしが根付いています。今回のツアーで食をごちそうになる「かたくりの宿」では受け継がれてきた技と秘境の地ならではの食で旅人をおもてなししてくれます。テーブルに並ぶ食材のほとんどがこの土地で採れたのを保存し、調理したものばかり。外からの食材に頼ることなく毎日の食が成り立つ知恵と暮らしがここにはあります。
また苗場山麓ジオパークにも指定されているこの地は、自然と水の豊かさが象徴的な地域で、集落を少し歩くと豊富な湧水を実感できます。夏の異常気象でも水不足、渇水とは程遠い豊富な湧水は冬季間は雪を消す為に利用し、夏は喉を潤す水として活用されています。そんな大地を潤す湧水と、脈々と受け継がれてきた技と知恵が想像以上に滋味深い美味しさを楽しませてくれます。




大地の芸術祭の宿としても人気な『結東温泉かたくりの宿』では春の山菜料理から秋のキノコ料理まで四季を通して秋山郷の食が楽しめます。館内にはマタギ文化を展示したスペースもあり、旧小学校の宿として評価の高い食が楽しめます。また、元校長室が温泉のお風呂となっており、芸術祭の施設としても楽しめる宿となっています。
ツアー限定!アウトドアダイニングで食を堪能
自然の音色とともに秋山に紡いできた知恵と味覚

アウトドアスタイルでの贅沢な瞬間を、ツアー限定でお楽しみいただけます。特別感溢れる食事を、大自然の中で味わいましょう。秋山の食材は、大地から芽生え、風と太陽に恵まれて育ち、私たちのエネルギー源となります。この特別なツアーで、自然との調和を感じながら、本来の食の大切さを再発見してください。



かつての飢饉から食の大切さを学ぶ
地元ガイドによる秋山郷のストーリーを解説
地殻活動が活発だった1700年代は世界でも大規模な噴火が続いていました。日本も例外ではなく浅間山の噴火による天明の飢饉、天候不順や冷害によって天保の飢饉が発生しました。数年に渡る悪天候によって作物が採れなくなり自給自足に長けていた秋山郷の人々でさえ、数年間続いた天災を乗り越えることがでずに廃村となってしまった集落が存在します。民族資料室「とねんぼ」には飢饉の資料が保存されており、当時の様子を振り返ることができます。
かつて食べも物が無ければ生命に直結する暮らしが存在しており、現在はコンビニ、スーパーでいつでも食料が手に入る時代となりましたが、当時は子供への食べ物を分けることが出来なかった背景には驚きを隠せません。
学